2021年5月1日土曜日

ホームページを引っ越ししました

ホームページ・ブログを引越しいたしました。

宜しくお願いいたします。



2020年11月20日金曜日

晩秋繭

 


10月下旬、晩秋繭の出荷を、着物エディターの安達絵里子さんが見守ってくださり、その時のことを記事に書いてくださいました。






乾燥をしていない『生の繭』。

この量で着物一反分程の生糸になると言われています。

これから座繰り家さんのもとへと旅立つ、出来たばかりの繭を見つめる安達さんのあたたかな眼差しと言葉、本当に嬉しかったです。

安達さんのエッセイには、美しい着物を心から大切に楽しまれている様子が描かれています。


人の手によって生み出された様々な『もの』を見ていると、季節の移ろいを感じたり、暮らしに彩りを与えてくれたり、毎日をほんの少し楽しくさせたり、また時には、気持ちを奮い立たせてくれるようななにかだったりと、作り手の粋な遊び心や仕掛けが隠されているみたいだ。とか思うことがあります。

安達さんの着物選びや小物選びは、時代を超えて作り手さんとおしゃべりを楽しまれているかのような、作り手がそっと忍ばせた遊び心を、宝物のように見つけて受け取られているような、そんな日々の豊かなやりとりを読ませていただいているような気持ちになります。



街へ出かけると、お着物姿で歩かれている方をたまにお見かけすることがあります。
背筋をピンと伸ばし、目線はまっすぐに前を見て、口元は少しほほ笑んでいるような、
その佇まいは本当に美しいな。と見惚れてしまいます。

着物を、絹を、大切に心から楽しんでいらっしゃる人を見るたびに、

お蚕さんを育てるひとりとして、技術面も精神面も、さらにもう一歩先へと進んでいけるような、あたたかい風がそっと背中を押してくれているような、そんな気持ちになるのです。

2020年11月6日金曜日

自然の宝石

夏の間放置していた、庭木の剪定と草刈を。

立派な松の木。

いつも素人ながらに、これで良いのだろうか?と思いながら剪定。

松の木の下でボーボーになっていた笹などを鎌で切り進めていると、

ん?なんかある。


ひぃぃぃぃぃぃーん。。
直径20cmほどのハチの巣。
そういえば、夏から庭先でダゴ蜂に出くわすことが多々あった。

まあ、こちらが何もしなければ何もしてこないので、放って置いたのだが、
こんな近くに巣があったのか。

でも穴が開いてる。
ここら辺には、タヌキや色んな動物が来るので、蜜を拝借したのかもしれない。
でも、まだ蜂はいるのかもしれない。。。私には知識がない。。。

うぅぅ~ん、どうしよう。。

今度、近所の知識人に聞いてみることにして、

とりあえず、今日は見なかったことにしよう。


気を取り直して、近所の竹やぶに、この季節ならではの木の実を採取に。


クサギの実。

とても綺麗な青色に染まる。


庭先で、頭の片隅で蜂の巣どうしようかと気にかけながら、実を外す。


自然は美しい色に溢れている。

今年も拝借いたします。

クサギ。独特な臭いがすることから、臭木と呼ばれている。

私には、深く青く植物らしい良い香りだと感じるのだけど、どうかしら?ふうちゃん。


早く、このクサギの実で染めたいな。と、思うのだけど、その前に糸を紡がなきゃ。

と、その前に草刈しなきゃ、畑耕さなきゃ、蜂の巣どうにかしなきゃ・・・。

色々やることはあるけれど、その季節ならではの草花や実をいただいて、今年はどんな色に染まるのだろうというワクワクした気持ちは、目の前に美味しい人参ぶら下げて走ってるかのように、毎日の畑仕事にも馬力が出るのです。 




2020年11月3日火曜日

気付けば11月

 

早いもので11月。

11月ってこんなに寒かったかな?

今年は霜が降りるのも早そうです。


新しいパソコンを、ようやく箱から取り出しセットしました。

使っていたノートPCが壊れかけていて、8月に購入していたのですが、育蚕や栗の収穫などでなかなか開封することが出来ないまま、気づけば11月になってしまいました。

インターネット、本当に便利な文明の利器です。

買い物や情報収集など、ネットなしでの生活はもう考えられないくらい、私の生活の一部になっていますが、この2か月間は、ほとんどネットを開くことはありませんでした。

農繁期だったことやパソコンが壊れてかけていた、ということもありますが、なんでしょうか、、、少し、ネットから溢れ出てくる情報に、自分が疲弊していたように思います。

自分で情報をコントロールできる人間であれば良いのでしょうが、ついつい、エッ?と思うような見出しがあると覗いてしまうし、次から次へと勝手に入ってくるものもあるし、そして、気持ちが少し落ち込んでいる時には、余計に落ち込むようなものをなぜか覗いてしまったり。。。

私は耳から目から入ってきた情報を、いちいち深く考え込んでしまう癖があるようで。流せばいいのに。考えても意味のないこと(の方)が多いのに。

そんなこんなで、コーヒーカップ理論的な自分の中にある器が、情報と思考のごった煮で溢れかえっていたような、2020年夏。。


この2か月の間、目の前の育蚕と栗の収穫で毎日必死だったこと、ネットと距離を置いたこと、により、溢れかえっていたコーヒーカップは見事に空になりました。真っさらです。

せっかく綺麗に真っさらになったのだから、次は美しく心地よい情報と思考を注いでいきたいな。と、思うのですが、

断捨離や部屋の大掃除をした後に、もう2度とモノを増やさないぞ。と決意するも、喉元すぎれば、古道具屋でわけのわからない道具を買ってきてしまうように、、

断食や内視鏡検査で、空っぽで綺麗な胃腸になった時、これからは体に良いものしか食べないぞ。と決意するも、喉元過ぎれば、ギトギトの豚骨ラーメンやもつ鍋でビール三昧してしまうように、、

きっとこれから先も、楽しいこと嬉しいこと辛いこと悲しいこと、色んな情報に自分の感情が振り回されることがあるのだろうと思う。


煩悩があるから楽しいことがある。けど、辛いこともある。

仕方ないよね。『人間だもの。』と、万能な言葉で時には自分を許し慰めながら、でも、ほんの少しだけ賢く、毎日を生きていきたいと思う。

そして、便利で不可欠なインターネット、これからも上手に付き合っていきたいなと思う。



ちなみに、ノートパソコンが壊れた一因は、彼(ふうた♂3歳半)にもあると思われる。

目を離すと必ずPCに乗ってくる。ということが3年もの間繰り返されていた。

なんかノートのキーボードが心地よいらしい。

おかけで彼が乗っていなくてもキーボードが勝手に連打するようになった。

メールを書いていると、色んなキーが勝手に連打しだす。

で、毎回、メールを書き始めて2分程で、backspaceキーが連打しだし、勝手にメールを消去しだす。

『なお、このメッセージは自動的に消滅される。』

と、チャーリーの声が聞こえてくるようだ。とか思ったけど、マジで笑えない。

2分という壁と戦いながら何度もメールを書き直し、忍耐力は鍛えられたようだが、最後は根負けして、スマホでポチポチと返信した。(スマホの文字打ち苦手です。)

と、いうわけで、この2か月間、色々とマスクや育蚕のお問い合わせをいただいておりましたが、メールの返信がいつも遅くなり、大変申し訳ございませんでした。


かわいい僕に免じてお許しを。。。


しかし、同じ轍は踏みたくないので、今度は久しぶりのデスクトップパソコンにしました。

2020年8月26日水曜日

育蚕準備

 まもなく始まる秋の育蚕に向けて準備中。


稚蚕飼育室の床を綺麗に磨いて消毒。



道具や土間もしつこいくらい何度も消毒。



稚蚕(1令~3令)はとくに病気や菌に弱くデリケートなので、もう神経質なくらいに消毒をします。

育蚕前の、楽しみな気持ちと緊張と不安が入れ混じった気持ち、この逸る気持ちを抑えるには、自分が納得するまでの準備と、しっかりとした段取りを行うしかありません。
段取り八分 仕事二分 とはよく言ったものです。。。




壮蚕(4令~5令)を飼育する蚕室も、蚕台に網を張って、こちらも綺麗に消毒。


蚕室にスポットクーラーを2台購入しました。

どうやったらか風を効率よく回せるかを、ただいま実験中。

暑さ対策で色んな工夫はしているのですが、ここまで暑いとなかなか蚕室の温度を下げるのも難しく。。。

でも、出来ることは全て試してみたい。

少しでもお蚕さんに快適に桑を食べ過ごしていただきたいのです。

そして、繭に与える影響を少しでも軽減したいです。



秋の育蚕は春より飼育量が少ないのですが、栗の収穫期とかぶり、とても慌ただしいものになります。

しっかりと育蚕の準備を行うと共に、体調もしっかり整えていきたいと思います。



最近暑すぎて少し食欲が落ちていたのですが、今は体力をつけることを意識しながらしっかりと食べています。

収穫した野菜。


そして先日、宮崎の織姫さんから、自家製の梅シロップとラッキョウと梅酒が届きました!

梅シロップのソーダ割とラッキョウを毎日いただいているのだけど、

ななな、なにこれッ!翌日の体がすごく軽い。

梅のエキスとラッキョウのお酢が体の隅まで行きわたり、暑さで疲れた体を癒してくれている感じ。

昔から体に良いとされる先人の知恵。

こんなに効くんだな。。と、身をもって実感。

来年は私も漬けよう!

おかげさまで、暑い夏も秋の育蚕も栗も乗り越えられそうです。


2020年8月24日月曜日

幸せな時間

 


7月の初め、染色作家の吉田美保子さんと、着物エディターの安達絵里子さんが遊びに来てくださいました。

たくさんのお話をして、それはもうとてもとても贅沢で幸せな時間でした。




その時のことを、安達絵里子さんが、エッセイに書いてくださいました。

一生の宝物です。嬉しい。。そして、泣けた。。
(自分のことなのに・・いろんなことを思い出して泣きました。。)
本当にありがとうございました。

毎日を着物で過ごされている安達さん。
所作も姿勢も指先までも凛として美しく、そして、言葉が本当に美しい人だな。と思いました。

なにげない会話でも、まるで1冊の物語を読んでいるような、その物語の中には粋な遊び心やお茶目な可愛らしさが織り込まれていて、それはとても心地よく、会話の中の言葉をひとつも聞き逃したくないな。という気持ちになりました。

言葉のひとつひとつを、とても大切に、大事にされていらっしゃるんだなと思いました。

安達さんの語られた言葉は、私の耳にではなく、しっかりと心の中に残っています。


誰かに何かを思いを伝えるって難しいなと、いつも思うのですが、自分の言葉を大切にしたらもう少し相手にちゃんと伝えることができるのかもしれません。
私には訓練が必要ですが、これからは自分の言葉を大切にすることを少し意識しながら、会話を楽しんでみたいなと思いました。




そして、染色作家の吉田美保子さん。
4年前に熊本で個展をされた際に初めて作品を拝見し、それ以来ずっと、吉田さんの作品と吉田さんご本人のファンです。


↑ ↑

安達絵里子さんが、吉田さんの織られた着物のこと、4年前の熊本での個展のことを書かれています。吉田さんと安達さんの着物でのツーショット。
私が初めて個展で拝見した時です。
本当に美しい。。

私は、着物の知識はないのですが、お蚕さんを育てるひとりとして、絹で織られた着物や作品を見るのがとても好きです。

吉田さんの織られた着物や帯を初めて見たとき、とても清らかで眩しくて心は興奮しているのに、見ているととても穏やかな気持ちになっていくのを感じました。
それはもう、絹の経糸緯糸一本一本の細部までとても美しかった。

そして、ひとつひとつの作品について説明をされている吉田さんご本人と作品が、まるで全く同じ光を放っているような、不思議な世界に自分が入り込んでしまったかのような錯覚がおきました。

ひとつの作品が織りあがるまでに行われるたくさんの工程、筬を打ち込む指先、踏み木を踏む足先、その全てに感覚を研ぎ澄まし全神経を集中すれば、作品と作り手が同じ光を放つようになるのだろうか。と、個展からの帰り道、いろんな空想が私の頭の中を駆け巡りました。

なんともうまく言い表せない不思議な気持ちを味わったのと同時に、『あぁ、人はこうやって美しいものに 人に 出会い、心動かされ、作品の、作家さんの、ファンになっていくのだな』と、思いました。

織ることを生業とされ、大海原の中をしっかりと自分の手で船を漕ぎながら生み出された美しい作品。

清らかで力強くもある美しい作品に触れるたび、心が満たされるとともに、私はお蚕さんのことをとても誇らしく思うのです。
そして、私も誠心誠意、大切にそして真剣にお蚕さんを育て、良質な繭となるようもっと学び勉強していきたいと、心から強く思うのです。



本当に楽しく幸せな時間をありがとうございました。

がんばります!

2020年8月23日日曜日

気候


ぎらぎらと暑い日が続いております。


春の育蚕後に根元まで伐採した桑の木もここまで大きくなりました。

が、今年は梅雨が長く、7月は太陽が出ず、そして8月は雨もなく毎日が炎天下。。。

桑の成長がとても遅れています。

間もなく始まる秋の育蚕までに、もう少し伸びてほしいところです。

このままだと、来春の桑が足りるのか心配です。



今年は春の育蚕も暑かった…。

繭を作り出す前の最後の1週間がとても暑く、
一番桑をたくさん食べる最後の5令期、気温の高い昼間はあまり桑を食べないので、夜から朝にかけてできるだけ桑を切らさないようと努めましたが、これがなかなか簡単なことではなく。。

毎年どんどん暑い方へと更新されていく気温。春蚕期までこうなってしまうのかと、温度の虫と言われる『お蚕さん』を育てるにあたり、先行きを案じる日々です。





5令期のお蚕さんは、毎日少しづつ体重が増えていき、盛食期頃に体重の増加が止まって横ばいになり、その後、上蔟に向けて体重が減少していく。
体重が減ったら翌日がおおよその上蔟。

この春は暑さで桑の食い込みがよくなかったので、
まだ体重止まるなよ、止まるなよ、と念じながら毎日体重測定を行った。
この春の体重はゆるやかな上がり方でした。
やはり、食べないとなかなか大きくはなりません。。
暑さで食欲が落ちるのは人間もお蚕さんも同じですね。。



営繭(えいけん)。

お蚕さんが糸を吐く際、気温が高いと体内に残留する絹糸量が増えたり、糸の解じょ率が低下したりと、繭(糸)の質に影響するが、湿度と気流をうまく整えることで、気温の影響を最小限に抑えることができる。

湿度と気流で、暑さによる繭質への影響を最小限に抑えるべく、もっと知恵や工夫を凝らしていきたいところです。




いまの自分にできることは、全て出し切ったつもりではいますが、やれること、まだ知らないことはまだまだたくさんあるはず。

そして、養蚕だけに限らず、これからも変わり続けていくであろう気候ととも暮らしていくには、色んなことに備え、知恵を絞りながら生きていかなければな。と思う。

2020年6月1日月曜日

4令


早口のお蚕さん達は4令の眠に入りました。


石灰を被って2日弱おやすみし、脱皮の準備中。


こちら拾い上げた遅口のお蚕さん達は、だいぶ動きは鈍くなってきましたが、もう少し食べそう。最後の最後まで食い込んでから眠に入ってほしいので、しつこく責桑。




3令までは、こんなにコンパクトに収まっていましたが、

3令眠前に蚕室に引っ越しをして、


5令になる頃には、広い蚕室いっぱいに成長します。

うちの5000本の桑の木も見事に食べ尽くします。



育蚕には基本の流れはありますが、それぞれの農家さんが知恵や工夫を凝らして、お蚕さんを快適に育てている。

私も、そんな知恵や工夫を考えるのがとても好きだ。

こうやったらいいかも。と、思ったことはすぐに試してみたくなる。

その試みがうまく行ったとき、

『私はお蚕さんを育てる天才なんじゃなかろうか。』と、心から浮かれる。(←昨晩)

うまく行かなかった時、『私にお蚕さんを育てる資格はないんじゃないだろうか。私は農家として失格だ。』と、どん底まで落ち込む。(←今朝)

そして、10分ほど落ち込んだ後、『やってしまったことは仕方がない。時間は戻せないから立て直す方法を考えよう。』と、あれやこれや知恵を絞る。(←今ここ)


農家になって9年間、育蚕中は毎回こんな感じ。

毎回一年生で、毎日が必死。

今も失敗はたくさんあるけど、明らかに変わったのは、うまくいかなかった時の立て直しの選択肢がとても増えたこと。

最初はどう立て直して良いのか分からないことがたくさんあった。

失敗したからこそ気付けたことがたくさんある。

『うん。失敗もいいものだよな。。。』

・・と、ぶっこく余裕はありませんが、引き続き気を引き締めて、大切にお蚕さんを育てます。

2020年5月21日木曜日

生繭石鹸

お蚕さんが眠っている間に石鹸づくり。


石鹸づくりはかれこれ20年以上。
自分の中で一番長く続いている趣味だ。


気温が低いと時間がかかる石鹸づくりも、暖かいとあっという間にトレースが出て早い早い。

オイルは、オリーブオイルやココナッツオイルは使わないで、スイートアーモンドオイルやアボカドオイルなどの優しいオイルを数種類と、植物バターをブレンド。
あとはハーブパウダーやその他もろもろ怪しい粉を投入。

そして生繭も入れて、『スペシャルクリアリング生繭石鹸』と、勝手に名付けている。

どんなにきつく辛い一日があったとしても、この石鹸を使えば全て綺麗さっぱり水に流してくれる。

そう信じ込んで使うと、ほんとに心身共に軽くなる。

人間、思い込みも大事。。。

そして私はたぶん自分がかけた暗示にかかりやすい。


1ヵ月熟成させたら完成。


ベージュは朝用・黒は夜用。

頭も顔も体も、全てこの石鹸でごしごし。楽である。




お蚕さんが起きるまで、今日はふうた(猫♂3歳)とゆっくり遊びましょう。



2020年5月20日水曜日

春の育蚕

今年も春の育蚕が始まりました!

生まれたてのお蚕さん。

こうじかび病等の予防の為、蚕体消毒をしてから桑をほんの少しのせて、

2時間ほどでお蚕さんが桑に這い着いたら、羽箒でやさしく掃き下ろして、

きれいに蚕座を整えて、新しい桑をのせます。

ふた桑程食べると体もだいぶ白くなってきますが、まだ毛に覆われてホワホワしてます。

2日目、小さいながらも桑をもりもり食べて、体長は3mmほどに。

3日目、毛ぶるいして、体は白くつるっとプリっとなりました。

4日目、体長5mm程に。
2令に向けて脱皮のため眠に入ります。食桑不足のまま眠に入らないよう、動きが鈍くなってきたお蚕さんに最後の責め桑を充分に与えます。

8割ほどのお蚕さんの動きが止まって眠に入ったら、

蚕座をめいっぱい拡げて、

石灰を振って、あとは一日おやすみなさい。


1令期は、室温27℃、湿度75~80%を目安にしてますが、眠中は室温湿度ともに少し下げてます。

起蚕中は、周りに濡れ新聞と防乾紙をかけていますが、眠中は乾燥を促すため全部外します。

眠中はなにも被せない方が良いのですが、この黒いシートだけ蜘蛛からお蚕さんを護るために被せてます。
以前、眠中に蜘蛛にお蚕さんを大量に食べられた経験があり・・・。

稚蚕飼育を行っているのは、築100年以上の母家の一室。
いろいろ対策はしているのですが、やはりどこかしこ入り込む隙間があります。。



この春は色々と慌ただしく、直前までバタバタと準備をしていました。

掃き立て前日まで、準備は万全だろうか?消毒はちゃんとできているだろうか?と、わたわたオロオロしておりましたが、育蚕が始まってからようやく気持ちがズドンと落ち着きました。
育蚕中は、目の前のお蚕さんのことだけを見て、考えて、菌や病気を持ち込まないようお蚕さんの体調に留意しながら、しっかりと大切に育てていきたいと思います。

そして、育蚕に従事・集中できる環境に感謝しながら、また、育蚕をできる喜びと幸せを感じながら、良質な繭になるよう努めます!