2020年8月26日水曜日

育蚕準備

 まもなく始まる秋の育蚕に向けて準備中。


稚蚕飼育室の床を綺麗に磨いて消毒。



道具や土間もしつこいくらい何度も消毒。



稚蚕(1令~3令)はとくに病気や菌に弱くデリケートなので、もう神経質なくらいに消毒をします。

育蚕前の、楽しみな気持ちと緊張と不安が入れ混じった気持ち、この逸る気持ちを抑えるには、自分が納得するまでの準備と、しっかりとした段取りを行うしかありません。
段取り八分 仕事二分 とはよく言ったものです。。。




壮蚕(4令~5令)を飼育する蚕室も、蚕台に網を張って、こちらも綺麗に消毒。


蚕室にスポットクーラーを2台購入しました。

どうやったらか風を効率よく回せるかを、ただいま実験中。

暑さ対策で色んな工夫はしているのですが、ここまで暑いとなかなか蚕室の温度を下げるのも難しく。。。

でも、出来ることは全て試してみたい。

少しでもお蚕さんに快適に桑を食べ過ごしていただきたいのです。

そして、繭に与える影響を少しでも軽減したいです。



秋の育蚕は春より飼育量が少ないのですが、栗の収穫期とかぶり、とても慌ただしいものになります。

しっかりと育蚕の準備を行うと共に、体調もしっかり整えていきたいと思います。



最近暑すぎて少し食欲が落ちていたのですが、今は体力をつけることを意識しながらしっかりと食べています。

収穫した野菜。


そして先日、宮崎の織姫さんから、自家製の梅シロップとラッキョウと梅酒が届きました!

梅シロップのソーダ割とラッキョウを毎日いただいているのだけど、

ななな、なにこれッ!翌日の体がすごく軽い。

梅のエキスとラッキョウのお酢が体の隅まで行きわたり、暑さで疲れた体を癒してくれている感じ。

昔から体に良いとされる先人の知恵。

こんなに効くんだな。。と、身をもって実感。

来年は私も漬けよう!

おかげさまで、暑い夏も秋の育蚕も栗も乗り越えられそうです。


2020年8月24日月曜日

幸せな時間

 


7月の初め、染色作家の吉田美保子さんと、着物エディターの安達絵里子さんが遊びに来てくださいました。

たくさんのお話をして、それはもうとてもとても贅沢で幸せな時間でした。




その時のことを、安達絵里子さんが、エッセイに書いてくださいました。

一生の宝物です。嬉しい。。そして、泣けた。。
(自分のことなのに・・いろんなことを思い出して泣きました。。)
本当にありがとうございました。

毎日を着物で過ごされている安達さん。
所作も姿勢も指先までも凛として美しく、そして、言葉が本当に美しい人だな。と思いました。

なにげない会話でも、まるで1冊の物語を読んでいるような、その物語の中には粋な遊び心やお茶目な可愛らしさが織り込まれていて、それはとても心地よく、会話の中の言葉をひとつも聞き逃したくないな。という気持ちになりました。

言葉のひとつひとつを、とても大切に、大事にされていらっしゃるんだなと思いました。

安達さんの語られた言葉は、私の耳にではなく、しっかりと心の中に残っています。


誰かに何かを思いを伝えるって難しいなと、いつも思うのですが、自分の言葉を大切にしたらもう少し相手にちゃんと伝えることができるのかもしれません。
私には訓練が必要ですが、これからは自分の言葉を大切にすることを少し意識しながら、会話を楽しんでみたいなと思いました。




そして、染色作家の吉田美保子さん。
4年前に熊本で個展をされた際に初めて作品を拝見し、それ以来ずっと、吉田さんの作品と吉田さんご本人のファンです。


↑ ↑

安達絵里子さんが、吉田さんの織られた着物のこと、4年前の熊本での個展のことを書かれています。吉田さんと安達さんの着物でのツーショット。
私が初めて個展で拝見した時です。
本当に美しい。。

私は、着物の知識はないのですが、お蚕さんを育てるひとりとして、絹で織られた着物や作品を見るのがとても好きです。

吉田さんの織られた着物や帯を初めて見たとき、とても清らかで眩しくて心は興奮しているのに、見ているととても穏やかな気持ちになっていくのを感じました。
それはもう、絹の経糸緯糸一本一本の細部までとても美しかった。

そして、ひとつひとつの作品について説明をされている吉田さんご本人と作品が、まるで全く同じ光を放っているような、不思議な世界に自分が入り込んでしまったかのような錯覚がおきました。

ひとつの作品が織りあがるまでに行われるたくさんの工程、筬を打ち込む指先、踏み木を踏む足先、その全てに感覚を研ぎ澄まし全神経を集中すれば、作品と作り手が同じ光を放つようになるのだろうか。と、個展からの帰り道、いろんな空想が私の頭の中を駆け巡りました。

なんともうまく言い表せない不思議な気持ちを味わったのと同時に、『あぁ、人はこうやって美しいものに 人に 出会い、心動かされ、作品の、作家さんの、ファンになっていくのだな』と、思いました。

織ることを生業とされ、大海原の中をしっかりと自分の手で船を漕ぎながら生み出された美しい作品。

清らかで力強くもある美しい作品に触れるたび、心が満たされるとともに、私はお蚕さんのことをとても誇らしく思うのです。
そして、私も誠心誠意、大切にそして真剣にお蚕さんを育て、良質な繭となるようもっと学び勉強していきたいと、心から強く思うのです。



本当に楽しく幸せな時間をありがとうございました。

がんばります!

2020年8月23日日曜日

気候


ぎらぎらと暑い日が続いております。


春の育蚕後に根元まで伐採した桑の木もここまで大きくなりました。

が、今年は梅雨が長く、7月は太陽が出ず、そして8月は雨もなく毎日が炎天下。。。

桑の成長がとても遅れています。

間もなく始まる秋の育蚕までに、もう少し伸びてほしいところです。

このままだと、来春の桑が足りるのか心配です。



今年は春の育蚕も暑かった…。

繭を作り出す前の最後の1週間がとても暑く、
一番桑をたくさん食べる最後の5令期、気温の高い昼間はあまり桑を食べないので、夜から朝にかけてできるだけ桑を切らさないようと努めましたが、これがなかなか簡単なことではなく。。

毎年どんどん暑い方へと更新されていく気温。春蚕期までこうなってしまうのかと、温度の虫と言われる『お蚕さん』を育てるにあたり、先行きを案じる日々です。





5令期のお蚕さんは、毎日少しづつ体重が増えていき、盛食期頃に体重の増加が止まって横ばいになり、その後、上蔟に向けて体重が減少していく。
体重が減ったら翌日がおおよその上蔟。

この春は暑さで桑の食い込みがよくなかったので、
まだ体重止まるなよ、止まるなよ、と念じながら毎日体重測定を行った。
この春の体重はゆるやかな上がり方でした。
やはり、食べないとなかなか大きくはなりません。。
暑さで食欲が落ちるのは人間もお蚕さんも同じですね。。



営繭(えいけん)。

お蚕さんが糸を吐く際、気温が高いと体内に残留する絹糸量が増えたり、糸の解じょ率が低下したりと、繭(糸)の質に影響するが、湿度と気流をうまく整えることで、気温の影響を最小限に抑えることができる。

湿度と気流で、暑さによる繭質への影響を最小限に抑えるべく、もっと知恵や工夫を凝らしていきたいところです。




いまの自分にできることは、全て出し切ったつもりではいますが、やれること、まだ知らないことはまだまだたくさんあるはず。

そして、養蚕だけに限らず、これからも変わり続けていくであろう気候ととも暮らしていくには、色んなことに備え、知恵を絞りながら生きていかなければな。と思う。

2020年6月1日月曜日

4令


早口のお蚕さん達は4令の眠に入りました。


石灰を被って2日弱おやすみし、脱皮の準備中。


こちら拾い上げた遅口のお蚕さん達は、だいぶ動きは鈍くなってきましたが、もう少し食べそう。最後の最後まで食い込んでから眠に入ってほしいので、しつこく責桑。




3令までは、こんなにコンパクトに収まっていましたが、

3令眠前に蚕室に引っ越しをして、


5令になる頃には、広い蚕室いっぱいに成長します。

うちの5000本の桑の木も見事に食べ尽くします。



育蚕には基本の流れはありますが、それぞれの農家さんが知恵や工夫を凝らして、お蚕さんを快適に育てている。

私も、そんな知恵や工夫を考えるのがとても好きだ。

こうやったらいいかも。と、思ったことはすぐに試してみたくなる。

その試みがうまく行ったとき、

『私はお蚕さんを育てる天才なんじゃなかろうか。』と、心から浮かれる。(←昨晩)

うまく行かなかった時、『私にお蚕さんを育てる資格はないんじゃないだろうか。私は農家として失格だ。』と、どん底まで落ち込む。(←今朝)

そして、10分ほど落ち込んだ後、『やってしまったことは仕方がない。時間は戻せないから立て直す方法を考えよう。』と、あれやこれや知恵を絞る。(←今ここ)


農家になって9年間、育蚕中は毎回こんな感じ。

毎回一年生で、毎日が必死。

今も失敗はたくさんあるけど、明らかに変わったのは、うまくいかなかった時の立て直しの選択肢がとても増えたこと。

最初はどう立て直して良いのか分からないことがたくさんあった。

失敗したからこそ気付けたことがたくさんある。

『うん。失敗もいいものだよな。。。』

・・と、ぶっこく余裕はありませんが、引き続き気を引き締めて、大切にお蚕さんを育てます。

2020年5月21日木曜日

生繭石鹸

お蚕さんが眠っている間に石鹸づくり。


石鹸づくりはかれこれ20年以上。
自分の中で一番長く続いている趣味だ。


気温が低いと時間がかかる石鹸づくりも、暖かいとあっという間にトレースが出て早い早い。

オイルは、オリーブオイルやココナッツオイルは使わないで、スイートアーモンドオイルやアボカドオイルなどの優しいオイルを数種類と、植物バターをブレンド。
あとはハーブパウダーやその他もろもろ怪しい粉を投入。

そして生繭も入れて、『スペシャルクリアリング生繭石鹸』と、勝手に名付けている。

どんなにきつく辛い一日があったとしても、この石鹸を使えば全て綺麗さっぱり水に流してくれる。

そう信じ込んで使うと、ほんとに心身共に軽くなる。

人間、思い込みも大事。。。

そして私はたぶん自分がかけた暗示にかかりやすい。


1ヵ月熟成させたら完成。


ベージュは朝用・黒は夜用。

頭も顔も体も、全てこの石鹸でごしごし。楽である。




お蚕さんが起きるまで、今日はふうた(猫♂3歳)とゆっくり遊びましょう。



2020年5月20日水曜日

春の育蚕

今年も春の育蚕が始まりました!

生まれたてのお蚕さん。

こうじかび病等の予防の為、蚕体消毒をしてから桑をほんの少しのせて、

2時間ほどでお蚕さんが桑に這い着いたら、羽箒でやさしく掃き下ろして、

きれいに蚕座を整えて、新しい桑をのせます。

ふた桑程食べると体もだいぶ白くなってきますが、まだ毛に覆われてホワホワしてます。

2日目、小さいながらも桑をもりもり食べて、体長は3mmほどに。

3日目、毛ぶるいして、体は白くつるっとプリっとなりました。

4日目、体長5mm程に。
2令に向けて脱皮のため眠に入ります。食桑不足のまま眠に入らないよう、動きが鈍くなってきたお蚕さんに最後の責め桑を充分に与えます。

8割ほどのお蚕さんの動きが止まって眠に入ったら、

蚕座をめいっぱい拡げて、

石灰を振って、あとは一日おやすみなさい。


1令期は、室温27℃、湿度75~80%を目安にしてますが、眠中は室温湿度ともに少し下げてます。

起蚕中は、周りに濡れ新聞と防乾紙をかけていますが、眠中は乾燥を促すため全部外します。

眠中はなにも被せない方が良いのですが、この黒いシートだけ蜘蛛からお蚕さんを護るために被せてます。
以前、眠中に蜘蛛にお蚕さんを大量に食べられた経験があり・・・。

稚蚕飼育を行っているのは、築100年以上の母家の一室。
いろいろ対策はしているのですが、やはりどこかしこ入り込む隙間があります。。



この春は色々と慌ただしく、直前までバタバタと準備をしていました。

掃き立て前日まで、準備は万全だろうか?消毒はちゃんとできているだろうか?と、わたわたオロオロしておりましたが、育蚕が始まってからようやく気持ちがズドンと落ち着きました。
育蚕中は、目の前のお蚕さんのことだけを見て、考えて、菌や病気を持ち込まないようお蚕さんの体調に留意しながら、しっかりと大切に育てていきたいと思います。

そして、育蚕に従事・集中できる環境に感謝しながら、また、育蚕をできる喜びと幸せを感じながら、良質な繭になるよう努めます!



2020年1月26日日曜日

色んな糸

手紡ぎ糸や座繰り糸、いろんな色を織り交ぜて織りました。

栗のイガ・栗の実・玉葱・ログウッドなどなど


黄緑と黄色の手紡ぎ糸は、

セイタカアワダチソウ

草木を煮出す時の、生薬というか漢方というか、
漂う香りが心地よい。

 紡ぎ糸と座繰り糸、混ぜて織った時の布の表情が好きです。
写真じゃ伝わりにくいですが・・・。



ねじねじ(房)は、無しにしました。

ベースは手紡ぎ糸なので、
寒い時期によさそうな、とても温かいストールができました。

2020年1月25日土曜日

降る降る詐欺

ここのところ天気予報では雨。の、はずなのに、晴れている。
という日が続いております。
いや、もういいかげん降ってくれ。
・・・農作業が堂々と休めない。

ただいま、桑畑に堆肥を入れています。

お礼肥えとも言いますが、一年間頑張ってくれた土壌を豊かにするために、

堆肥を入れています。

1年の間に2度収穫する桑の葉(うちの場合)。

太陽と雨と土からの養分、この3つの恵みで立派に成長してくれます。

3つのバランスが崩れると収穫量や葉質も大きく崩れてしまいますが、

そのうち人間が手をかけることが出来るのは、土壌だけ。

 
堆肥を乗せて、

運ぶ。

そして耕耘。

ひたすら、ひたすらこの繰り返しである。



明日は雨の予報だから、今日は頑張るぞー!

と、明日を信じて張り切っていたが、

結果降らないまま、下の桑畑の堆肥5トンが終わった。

降る降る詐欺のおかげで予想以上に早く終わったが、

人生初、鎖骨の筋肉が両方同時に攣ってしまった。



『良い繭は良い土から』と、昔から言われるように、
ちゃんと畑に手をかけたかどうかの問いは、繭になったときの答えでしっかりと返ってきてくれます。

なので、私なりにではありますが、その答えを信じて、引きつづき裏山の桑畑、堆肥15トン、頑張りたいと思います。


…はよ雨降れッ。